こんにちは、レトリバでエンジニアをしている岩田です。
11月に転籍してバタバタしているのですが、今回は会社の有志でやっている豆部の活動を紹介したいと思います。
この記事はコーヒーAdvent Calendar 2016の4日目の記事です (3日目の自宅で簡単にコーヒーを焙煎!手網焙煎入門を読んで、だんだん手網焙煎チャレンジしたくなってきました)。
豆部とは?
みんなが出した会費でコーヒー豆を買ってきて、淹れたり飲んだりしておいしいコーヒーを楽しむ部活です。メンバーは月ごとに変動しますが、10〜15人くらいでやってます(PFNのメンバーと一緒にやっています)。
会費
会費はいまのところ次のような感じでやってます。
プラン | 会費 | 備考 |
---|---|---|
月額会員 | 1000円/月 | 毎日飲みたい人 |
半分会員 | 500円/月 | 2日に1回くらい飲む人 |
都度会員 | 100円/杯 | 気が向いたら飲む人 |
基本的には毎日飲みたいプランの人が多く、あとは気が向いたときに飲むプランの人がちょこちょこいます。集まった会費は、コーヒー豆、お菓子、紙コップ、ペーパーフィルター、ゴミ袋などの購入費用に充てています。メンバーがコーヒー豆をカンパしてくれることもあり(お土産だったり、自家焙煎だったり)、いまのところこれでなんとか回ってます。お土産で買ってきたコーヒー豆を清算したり、会費の代わりにすることもOKにしてます。ゆるふわどんぶり勘定です。
コーヒー豆
色んなコーヒー豆を楽しみたいので、どこで買うのかは特に決めていませんが、日常的には次のお店を利用することが多いです。
- やなか珈琲
- 都内に27店舗あり、生豆を選ぶと焙煎してもらえる。豆は20種類くらい(?)あって、デカフェの豆が2種類(ブラジルとエチオピア)あるところも嬉しい
- アンモナイト
- 本郷三丁目にあるコーヒー豆屋さん。店舗奥に焙煎機があり、新鮮な豆が買えます。カフェスペースあり
- OBSCURAのコーヒー豆定期便
- 送料無料が嬉しい定期便。浅煎りと深煎りの両方を楽しめるバランスコースをちょこっと頼んでます
他にも、メンバーが出張や旅行のときに買ってきてくれたり、自家焙煎をしているメンバーがもってきてくれたりするので、色んな種類のコーヒー豆が楽しめます(わたしも喫茶店やコーヒーのイベントに行ったときに買って持っていきます)。酸味のあるコーヒーは苦手な人も多いのですが、最近ちょっと楽しめるようになってきた、という意見も出てきています。また、コーヒーは好きだけどカフェインはちょっと…という人のために、デカフェの豆も常備するようにしています。
ドリップ
そんな感じでゲットした新鮮なコーヒー豆を、毎日午後3時くらいに会社のリフレッシュスペースで淹れてます。わたしが淹れることが多いですが、他のメンバーが淹れてくれることもあります。メンバーが増えてきて1日3回ハンドドリップすることもあり、なかなか大変です。当番制とかにしてもいいのですが、いまのところ淹れたい人が淹れる感じでやってます(淹れられない日もたまにあります)。片付けの簡単さでペーパードリップが多いですが、金属フィルターなども用意してあります。新鮮なコーヒー豆はよく膨らむので、淹れる作業も楽しかったりします。
コーヒーを楽しむ
淹れ終わったら、Slackに「きょうの豆はコロンビアです」などと書き込んで連絡します(豆部用の#fyi-mameチャンネルがある)。あとは各自好きなタイミングで取っていく自由なスタイルです。お菓子も一緒に用意しているので、つまみながら雑談したり、いまの仕事で抱えている問題とかを話したり議論する人も多いです。午後3時になると集中力や血糖値が下がってくるので、息抜きにちょうど良いですね。
まとめ
ということで、コーヒーAdvent Calendar 2016の4日目の記事として、おいしいコーヒーを楽しむ豆部の活動を紹介してみました。みんなでコーヒーを楽しむ部活、あるいはそこまでしなくても、午後3時のコーヒーブレイク、おすすめです。みなさん用法用量を守って良いコーヒーライフを。
5日目は、genneiさんが今年買ったコーヒー器具について書くらしいです。楽しみです。
謝辞
写真は(最近レンズ沼に足を踏み入れ始めた?)会社同僚であり豆部メンバーの@jnishiさんに撮っていただきました。ありがとうございます。